《月々の収支》私のお金事情を公開!

こんばんは、AIです。

台風の影響で強風・大雨です。

さて、今日は私の現時点でのお金事情について簡単に書いていこうと思います( ´ ▽ ` )ノ

月々の収入

現在、個人請負としてお仕事をさせていただいています。

契約社員のような…、派遣社員のような…

ちょっと説明し辛いお仕事なんですよね。

給与は年俸制で、12ヶ月均等払いです。

収入をざっくり書くと、

190,000円/毎月手取り

※交通費込みの金額です

※住民税・所得税は普通徴収(4期払い)の為、天引きされていません

毎月決まった額が入ってくるのはほんとありがたいです。

お仕事があることに感謝ですな〜。

本当はもっと欲しいでーす 笑

月々の固定費(今回は10月で試算)

次に、月々の固定費です。

  • 家に入れるお金      20,000円
  • 通信費(格安SIM)     1,500円
  • 自動車ローン       21,000円
  • ガソリン代        11,000円
  • 自動車保険          3,780円
  • 生命保険           3,283円
  • 住民税(普通徴収)    24,000円

84,563円/月

※通信費は毎月1,400円〜1,500円程度

今月で今年度分の住民税を支払い終えるので、

11月からは投資や貯蓄にまわしたいなと考えています(≧∇≦)

収入−固定費=やりくり費・貯蓄・資産運用

上の式の通り、やりくり費・貯蓄・資産運用に分けています。

なんて大ざっぱなんだろう。笑

これも毎月少々変動があるのですがこんな感じで分けてます。

  • やりくり費(と、言う名のおこずかい) 30,000円
  • 普通預金(イオン銀行)        20,000円
  • SBI証券 積立NISA           15,000円
  • SBI証券 個別銘柄買付資金        20,000円

やりくり費30,000円を引いて、

貯金と運用にまわせる金額は…

約55,000円/月

※突然の出費があると普通預金に入れる割合が減ります!

上手に蓄え、そして運用できるように日々試行錯誤しています。

やりくり費をもう少し抑えたいところですが、

仕事のお付き合いもありますのでこんな感じですね。

いつから貯蓄を始めたのか

実は貯蓄暦…かなり浅いのです。

本格的に貯蓄を始めたのは2018年6月から。

そう、ほんの数ヶ月前です。

書いてて恥ずかしくなりますが…

それまでは収入を全て使い切り、それでもギリギの生活をしていました。

通帳に−(マイナス)が付くこともそっちゅうでした。

あの時は給料日が来ても嬉しくなかったのを覚えています。

だってすぐに引き落とされるんだもの。

ため息の毎日、そして何もかもにイライラしていました。

今思うと、お金がなくて、心に余裕がなかったのかもしれません。

人は変われる!

たった数ヶ月前のことですが

二度とあんな生活に戻りたくありません。

もし戻れるなら…戻って、あの頃の私をひっぱたきたいです。笑

変わりたいという気持ちがあれば人間変われます。

身をもって体験しましたから、自信を持ってそう言えます。

私が「変わりたい」と思ったきっかけについては

またゆっくり、時間をかけて書いていけたらな〜と思っています。

今日も最後まで読んでいただきありとうございます。

1日お疲れ様でした♪

*本日、ブログランキングに登録してみました〜(*^^*)
応援いただけると嬉しいです♪

にほんブログ村(家計管理・貯蓄20代)
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(20代)へ
にほんブログ村


アラサー日記ランキング

スポンサーリンク