こんにちは♪
早いもので3月も末日。来月からは大学を卒業して以来、初めての「就職していない」という状態に。4月の中旬に最後のお給料が入るのですが、それ以降は失業給付を受け取る以外収入がありません。
失業給付と言っても、もらえるのはこれまでの給料の6〜8割程度。その中から住民税や国民年金・国民健康保険料を支払うので結構カツカツになると思っています。
貯金も投資もこれまでみたいにできない可能性があるので、つみたてNISAのつみたて予算を変更してみました。
これまでのつみたてNISA予算
2019年3月時点でのつみたてNISAの予算は月額20,000円で設定していました。内訳はこんな感じ。
2019年3月時点でのつみたてNISA予算
- ダイワ・ライフ・バランス30 1,000円/週
- eMAXIS Slim先進国株式インデックス 10,000円/月
- ニッセイTOPIXインデックス 4,000円/月
- SBI新興国株式インデックスファンド 1,000円/月
合計 約20,000円/月
関連記事はこちら
できれば月20,000円のペースは崩したくなかったのですが…現金預金もしたいし、個別銘柄が急に欲しくなるかもしれない。
ということで、予算を変更しました。
つみたてNISA予算を変更。変更後の予算は…?
2019年4月からは以下の予算でつみたてます。
2019年4月以降のつみたてNISA予算
- ダイワ・ライフ・バランス30 3,000円/月
- eMAXIS Slim先進国株式インデックス 10,000円/月
- ニッセイTOPIXインデックス 1,000円/月
- SBI新興国株式インデックスファンド 1,000円/月
合計 約15,000円/月
どれを減額しようか悩みましたが、
- ダイワ・ライフ・バランスを月1,000円(さらに毎週から毎月購入へ変更)
- ニッセイTOPIXインデックスを月3,000円
に減額しました。
ダイワ・ライフ・バランスを「週購入」から「月購入」にしたので金額的には4,000円〜5,000円ダウンってところです。
就職して、ゆとりがあればまた増額したいと思っています。2〜3年で限度額までつみたてられるようになるといいな♪
つみたてNISAのメリットはコレだ!
私が思う「つみたてNISAの1番のメリット」は状況に応じて予算を変更できる点だと思っています♪( ´▽`)
特に運用益が長期マイナスになっていれば増額できるし、月々の予算が負担に感じれば減額できます。
上限の年間40万円を越えなければ比較的自由度は高いと見てます。ボーナスが入ればその月の予算を増やすこともできますから♪
ある程度の現金預金があって、さらに給与所得もあって…という方ならiDecoがいいかもしれませんが、現時点の私はつみたてNISAがしっくりくるな〜と感じています。
メリットをまとめてみました。
つみたてNISAのメリット
- 投資で得た利益が非課税になる
- 最長20年間、つみたてでお金を増やせる
- 途中で売却・引き出しも可能(ただし非課税枠に注意!)
- 年間40万円の限度額内だと月々の予算を変動できる(売却なしのリバランス)
中にはiDecoがしっくり来る方もいますし、一般NISAがいいという方もいらっしゃるかもしれません。
特にiDecoは節税効果が高いですからね。ここは自分にしっくり来るものを選びたいです(*^^*)
明日からは4月!ドキドキの新生活ですね。私みたいに環境がガラリと変わる方も多くいらっしゃると思います。
一緒にがんばりましょうね〜( *`ω´)
本日もご覧いただきありがとうございました!